 |
|
医王石セラミックボールは強酸性や強アルカリ性でも中性にできますか |
|
医王石セラミックボールは強酸性、強アルカリ性とも中性になるデータはありません。 |
医王石セラミックボールの商品ページにて「*pHが中性になるのではなく、中性へ幅をもって傾きます。」と注記を書いていますが、どの帯域のペーハー値であっても、中性になることはありません。 中性へ幅をもって近づけます。 しかし、中性にはなりません。 本題の強酸性や強アルカリ性は、現実的に医王石セラミックボールを使う環境として想定外なので、まったく調べたこともありません。 同じ振る舞いをするものに麦飯石があります。 これも、「*pHが中性になるのではなく、中性へ幅をもって傾きます。」です。 |
 |
イメージ図で説明いたします。 ・A より左の領域、Bより右の領域は、液性は変わりません。 ・酸性Aの水に医王石セラミックボールを入れると、中性へやや大きく傾きます。 ・酸性Bの水に医王石セラミックボールを入れると、中性へやや少し傾きます。 ・アルカリ性Cの水に医王石セラミックボールを入れると、中性へやや少し傾きます。 ・アルカリ性Dの水に医王石セラミックボールを入れると、中性へやや大きく傾きます。 |
|
強酸性といえば、玉川温泉(秋田県)や草津温泉(群馬県)ですね。 強アルカリ性といえば、中川温泉(神奈川県)や神通温泉(和歌山県)ですね。 Ph9.0以上の温泉といえば、山梨県の甲府盆地の中にある温泉(温泉銭湯も含む)に沢山あります。 *聞きなれない神通温泉は、大阪府と和歌山県の県境の和歌山県側にあります。 県境を10分ほど車で大阪側に道をとると、犬鳴山温泉(大阪府)があって、中々どちらも、良い温泉、ちょっと距離が近すぎて温泉巡りにはどうかなと思います。 どちらもポカポカ系の温泉ですから、体の火照りが取れません。 |
医王石セラミックボール リスト表示 https://www.ceramic-kouseki.com/product-list/13 |
|
 |
 |
医王石セラミックボールは浴槽の給湯金具等に損傷はありませんか |
医王石セラミックボールには何かメンテナンス方法はありますでしょうか。 |
医王石セラミックボールは強酸性や強アルカリ性でも中性にできますか |
医王石セラミックボールは水溶液の成分を吸着することはないのでしょうか? |
医王石セラミックボールの色は薄い青緑ではありませんか。 |
医王石セラミックボールは原料の医王石のみでしょうか? |
医王石セラミックボールの保管方法について |
医王石セラミックボールの原料販売について |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
長々とお読みいただきありがとうごさいました。 |
 |
|