 |
ザルツブルグ 街歩き |
|
海外に出ると、必ずその街を歩きます。 街を歩けば、タクシーやバスでは見えないものが見えてきます。 人のぬくもりや地区の生活の匂いを嗅げるのが街歩きの楽しみです。 どの街に行っても、市場(いちば)と観光客の行かない裏通りに生活の臭いを嗅ぎに行きます。 |
 ザルツブルグの新市街です。 ゴミが1つも落ちていない。 たまたまゴミが落ちていると非常に違和感を感じます。 割れ窓理論を実感する。  ザルツブルグの旧市街(世界遺産登録) 人のために作った道が縦横に通っています。  ザルツブルグ旧市街の広場で路面に描かれたチェス盤でチェスをする市民 手前の右側に普通サイズのチェス盤があります。 ザルツブルグの名物らしい 見ててもルールが解かりません。 大阪の通天閣の将棋との位置づけを研究する必要あり。  ホーヘン ザルツブルグ城 直下の路地 左側の塀の向こうは墓場で、右側は一般住宅です。 人の気配なし、気味悪い。  ザルツブルグ旧市街の広場での市場 ハムや魚、花、野菜などを販売している出店 高知市の日曜市と理解。  ザルツブルグ旧市街の通りと通りを繋ぐ通路(路地) 路地にもお店があります。  新市街の大通りを走る二両連結のトロリーバス 初めて見た!! 「トロリーバス」と言ってしまうと歳がばれます。 トロリーバスは、上の架線から電気を供給してもらって運用されるバスです。 子供のころ、大阪市内でも走ってました。  一方通行と速度制限の標識 一方通行の標識の自転車のシンボルは何? 自転車も含む なのか 自転車を除く なのか  ザルツブルグ旧市街を行く馬車 たぶん観光用。 京都嵐山や飛騨高山の人力車と同じ。 |
|
 |
|
|
 |