|
 | | 鉱石のメンテナンスについて | 鉱石のメンテナンスについてお問い合わせを頂くことがあります。 | | 鉱石のメンテナンスは・・・ |   | ■鉱石のメンテナンスについて それぞれの鉱石の商品ページに記載しているメンテナンス事項に、追加情報を付加しました。 鉱石のメンテナンスについて、まとめて記載いたします。 鉱石を浴槽で使用するという前提条件で記述します。 鉱石をお風呂で使用した場合、衛生面を考慮するのが第一です。 ●鉱石 メンテナンスの唯一の方法 セラミックボールと天然鉱石の大きな違いは、一般的にセラミックボールは高温の焼成工程を経て焼結されます。 対して天然鉱石は、 何千年か前に高気圧の高温の環境に晒されたとはいえ、自然に有った状態で掘り出されます。 それが冷えて、わたしたちの手元に届きます。 ですから、天然鉱石には有機物が残っている可能性があります。 なので、購入後の最初の煮沸は念入りに。 全ての鉱石のメンテナンスで共通するメンテナンス方法は、煮沸です。 煮沸は海抜0mで温度が100℃になる沸騰した状態で最低5分間お願いします。 5分間以上の煮沸で全ての有機物は死滅します。 温浴器の浴槽に置ける主敵はレジオネラ属菌です。 以降、煮沸洗浄と言います。 煮沸に使用する水は蛇口から出たて水道水です。 煮沸に使う鍋はセラミックボール専用品としてご用意ください。 100円均一ショップで販売されている鍋で十分です。 また、もう1つの煮沸の利点は、多孔質鉱石の場合に中に詰まっている老廃物などを外に排出させます。 多孔質鉱石をお買い上げになって最初に煮沸する場合は、上記記載に加えて鉱石の中の超微細な粉を排出させます。 水洗いだけでは中の超微細な粉を排出させることはできません。 ●[例外特記事項]ブラックシリカが到着して初めてお使いになる前の洗浄方法 この項目は、ブラックシリカが到着した最初のメンテナンスのみの方法です。 到着したブラックシリカを、そのまま沸騰洗浄すると、お湯が墨汁のように真っ黒になります。 ブラックシリカは、沸騰洗浄する前に流水で表面を洗浄してから、沸騰洗浄をしてください。 沸騰したお湯を捨ててから、今一度、ブラックシリカを水に浸してください。 水が、少し黒っぽくなるようなら、もう一度、沸騰洗浄をお願いします。 ●鉱石がヌルヌルになったら洗浄は間違い 鉱石がヌルヌルになる原因の1つに、バイオフィルムがあります。 バイオフィルムとは、水中の微生物で幕状になったものです。 水中の微生物など、我が家の浴槽では飼っておらんぞ。 と憤慨される方がいらっしゃいますが、入浴するあなた自身が、水中の微生物を浴槽にまき散らしているのです。 バイオフィルムが形成されるまで、放置されるヒトは多分いらっしゃらないと思います。 と信じています。 通常は、浴槽にバイオフィルムは出来ません。 よほど、洗浄せずに年単位で放置して使い続けた場合などにバイオフィルムができます。 バイオフィルムが形成されて何が問題かというと、レジオネラ菌の爆発的な繁殖の温床となるのが、このバイオフイルムです。 いわば、バイオフイルムはレジオネラ菌のゆりかご。 なので、レジオネラ菌にゆりかごを作ってはいけません。 だから、鉱石がヌルヌルに成る前にメンテナンスをお願いいたします。 ●鉱石に臭いが付いて臭いが抜けない場合の対応方法 多孔質の鉱石では特に臭いが抜けない場合があります。 煮沸洗浄(1回/5分間)を4-5回繰り返してください。 ●天日で乾燥は鉱石にとって意味なし 天日で乾燥は、煮沸した後では意味がありません。 天日で消毒という発想なのですが、消毒対象物の天日が当たっている箇所だけが太陽光に含まれる紫外線によって消毒されるだけで、天日の当っていない影になっている側の鉱石には意味がありません。 消毒対象物の天日の当っていないところは、消毒されていないのでゴロゴロと豚の丸焼きのように廻さなければなりません。 紫外線による殺菌は、理髪店で使用済みの用具を白い箱に入れて、中は青紫の光が光っています。 あれが、紫外線による消毒。 対して、暗い冷所で乾燥。 影干というメンテナンス方法は、長期保存するときぐらいしか意味がありません。 いずれにしても、消毒という目的が煮沸という手段で完結しているので、重ねて天日干しの意味がありません。 | | 天日で乾燥は鉱石にとって意味なしですが・・・ |  | この上のセラミックボールと鉱石の写真は、天日干しというより乾燥が目的で天日干ししています。 | |  | この上の写真は、京都市にある北野天満宮の梅の天日干しです。 この梅の天日干しには意味があるので、梅の天日干しはやらなければなりません。 | |  | |  |  | この鉱石は何か? | 鉱石の容量あたりの重量について | 大きな原石はありませんか | 鉱石のメンテナンスについて | |  | |  | |  | |  | |  | |  | |  | |  | 長々とお読みいただきありがとうごさいました。 |  | |
|