マグネシウムセラミックボールは、水質をアルカリ性に導き、還元系の水質に変えます。 自宅のお風呂をアルカリの優しい水質に変えるセラミックボールです。 マグネシウムセラミックボールの原料は菱苦土鉱(マグネサイト)で、誕生したのは、酸性の水、おもに酸性の温泉の排湯が環境に及ぼす影響が大きく、これを中和して自然界に戻すのが目的で製作されました。 まったりとしたお湯でゆっくり一日の疲れを癒してください。 また、マグネシウムセラミックボールは、夏の暑い時期に、湯温を下げた浴槽にピッタリです。 マグネシウムセラミックボールの直径サイズは、8mmの1種類のみです。 重量別の販売単位は、100g、250g、500g、1000gの4種類です。 |
 |
 |
 |
|
 |
■マグネシウムセラミックボールの原料は マグネシウムセラミックボールの原料は、マグネシウムを精製する菱苦土鉱(りょうくどこう/マグネサイト)を原料としています。 ■ご使用の目安 入浴 ・自宅のお風呂が200リットル または 半身浴で200リットルの場合⇒200g ・自宅のお風呂が250リットル または 全身浴で250リットルの場合⇒300g *給湯後すぐに風呂に入る場合は、500gをお勧めします。 ・足湯で10リットルの場合⇒100g シャワーヘッドのセラミック詰め替え ・シャワーヘッドで使用されている量に依存します。 アルカリミネラルウォーター生成 ・2リットルのペットボトルに100gで、2-4時間で出来上がります。 ■ミネラルウオーターを生成するとき 最初のご使用前に、煮沸洗浄を御願いします。 詳しくは同封の取扱説明書をご確認願います。 |
|
■日本4大美人の湯 |
日本三大美人の湯は、聞いたことがあるけど、日本4大美人の湯は聞いたことがないというあなたに日本4大美人の湯をご紹介いたします。 日本三大美人の湯に浸かれば、男性は頭ツルツル、女性のお肌はスベスベとなります。 では、日本三大美人の湯からご紹介いたします。 |
●群馬県 川中温泉 |
 川中温泉は山の中の一件宿なので、喧噪なし。 美味い山の幸に極楽温泉。 ゆっくり湯と向き合うには最高!! 撮影当時の外観ですので、今は少し違うかも。(撮影:2007年) |
●和歌山県 龍神温泉 |
 手前の建物は上御殿の湯、奥に下御殿の湯、さらに奥に立ち寄り湯専用施設 パチンコ屋も居酒屋もない閑静な温泉街 本来あるべき姿かな。 近くにある高野山にお参りして、龍神温泉に一泊。 最高!! 極楽に行くには、ちと早いと思いますが龍神温泉で極楽へGo!! |
●島根県 湯の川温泉 |
 湯の川温泉も、何軒か温泉宿があるだけの温泉地。 写真は、湯本湯の川さん。 好き。 湯の川温泉へ続く道の入口に道の駅があります。 道の駅で足湯が楽しめます。 少し離れたところにある湖静荘もお勧めします。 ここもツルツル、スベスベ。 お湯はドバドバ!! |
●さて、日本4大美人の湯の最後はどこ それは、あなたの自宅の湯。 |
 |
遠赤外線セラミックボール700gにマグネシウムセラミックボール1000g。 マグネシウムセラミックボール1000gとは、話が違うだろうと思われる方は注意深く読まれている方です。 1000gは、浴槽200リットルを比較的短時間で、ツルツルスベスベにするための1000gです。 |
|
■マグネシウムセラミックボール 機能モデル |
 |
■製品サイズ マグネシウムセラミックボールのサイズを8mmと表記しておりますが、多少の大きい小さいのばらつきがございます。 少し、形が円形から楕円形に変形しているものもございます。 あらかじめ、ご了承ねがいます。 ■他のセラミックボールと組み合わせてお楽しみください。 必要最小限で美人の湯にするには マグネシウムセラミックボール+遠赤外線セラミックボール 徹底的に美人の湯にするには マグネシウムセラミックボール+カルシウムセラミックボール+遠赤外線セラミックボール 美人の湯にゲルマニウム温浴を足すには マグネシウムセラミックボール+カルシウムセラミックボール(減量) +遠赤外線セラミックボール+ゲルマニウムセラミックボール(追加) ※マグネシウムセラミックボールと良い相性 ゼオライトセラミックボール+マグネシウムセラミックボール ※ハロゲン化鉱物の岩塩(ヒマラヤ岩塩等)との相性 マグネシウムセラミックボールの機能寿命が極端に短縮されますので、同時使用はお控えください。 ※水素水が、本セラミックボールでできるか。 本マグネシウムセラミックボールで、水素を溶存した水素水は出来ません。 水素水を作るならば、こちら。 |
 |
原料のマグネシウム成分がセラミックボール製造工程の1つである焼成工程で、通常600℃から1300℃で加熱されます。 加熱されることにより、マグネシウムが酸化マグネシウムになります。 酸化マグネシウムは水と反応して水素を発生することはありません。 |
|
■マグネシウムセラミックボールの数値 |
●酸化還元電位(ORP)を測る | | 【日時】2008年3月8日 20:00-3月9日 21:00 【場所】サイトカイン事務所 【方法】2つのの計量カップにそれぞれ500CCの大阪市水道局の水道水を入れ、24時間後にORPとphを測定。 計量カップの一方(左側)は水道水を入れたまま放置。 もう一方はマグネシウムセラミックボールを20gを投入した。 |  |  |  | | | ●phを測る | |  |  |  ※Phをドイツ語読みでペーハーと読むのは同世代人、今は英語読みで「ピーエイチ」というのだそうです。 |
|
|
 |
品 名 | マグネシウムセラミックボール | サイズ | 直径8mm(±0.5mm) | 内容量 | 500グラム | 含有物 | 菱苦土鉱 セラミック用原料(粉体) | 製造国 |  日本製(国産) |
|
|
●セラミックボールのメンテナンスについて |
セラミックボールのメンテナンスはどうしたらいいのか? 取扱説明書も手元にない。 そんな時は、こちにの「セラミックボールのメンテナンス」をご確認ください。 |
 |
|
 *セラミックボールの固さ→詳細クリック* |
|
 *セラミックボールの吸水性→詳細クリック* |
|
 *セラミックボールの液性イメージ詳細* |
|
●マグネシウムセラミックボール8mmの重量あたりの粒数(目安) |
アクセサリー業界などの方から「100gで何粒ですか?」とよくご質問いただきますので、重量と粒数の関係を纏めました。 |
 |
 |
|
●マグネシウムセラミックボール8mmの500ccあたりの重量(目安) |
「こんな容器に入れたいけど、どれぐらいの量が必要か」とご質問いただくことがあります。 ここでは500ccの計量カップを満たすのにどけだけの重量が必要かの目安としていただくために計量した写真を載せました。 ご参考まで。 |
 |
 |
|
●食品衛生法(平成20年厚生労働省告示第416号)による陶磁器製の器具 又は容器包装の鉛・カドニウム溶出試験 結果 μg/cm2=μg/ml (2011/07/15) |
| 鉛(Pb) | カドニウム(Cd) | 食品衛生法 基準 | 8μg/cm2 | 0.7μg/cm2 | マグネシウムセラミックボール 試験結果 | 0.1μg/ml未満 | 0.01μg/ml未満 | *0.1μg/ml未満とか0.01μg/ml未満とは「検出せず」という意味です。 |
|
 |
1.温浴器の試作品 |  | 「美肌の湯」 【レシピ】 医王石セラミックボール 200g 銀イオンセラミックボール 100g 麦飯石セラミックボール 200g 遠赤外線セラミックボール 500g マグネシウムセラミックボール 150g カルシウムセラミックボール 100g | | | 2.滑り止めとして利用する。 |  | 実は、これは、器械体操をやっている方におしえてもらったのですが、鉄棒や鞍馬の前に、マグネシウムの粉を手につけてすべりどめとするのだそうです。 と言うことは、フリークライミングやボルダリングのときに付けるパウダーとしても機能するはず。 変な表現ですが粉のパウダーより湿りに強く、乾燥させれば、再利用できるので、一度ためしてみるつもりです。 | | 3.スプレーに入れてスキンケアー水に。 |   | これも、情けないことにお客様に教えてもらいました。 「こんな使い方もあんな使い方もできますよ!!」とこちらからご提案すべき立場で、面目ありません。 女性週刊誌に載っていたやり方だそうです。 その方のレシピは、 ・100ミリリットルのスプレー容器にマグネシウムセラミックボールを20g入れて、一晩寝かせてから使う。 ※私は、これを真夏のイベント(大阪キング)に甥といっしょに行ったときに、気化熱を利用したクーラーとして顔と腕にスプレーしていました。 腕スベスベ。 |
|
 |
|
 |
|
 |